ページビューの合計

2025年9月1日月曜日

第8回 #DominoLounge(大阪開催)/ #ユーザー情報交換会 in #広島

 This article is solely for announcement purposes.

In addition to the upcoming events listed below, registration has now opened for the 8th Domino Lounge (Osaka) and the User Information Exchange Meeting in Hiroshima.

We encourage you to consider participating.


みなさま、こんにちは。
まだまだ暑い日が続きますね。もう9月だというのに、気温40度とか・・・。
残暑って言葉すら忘れてしまってました(汗

さて、今回は告知のみの記事となりますので、ご了承ください。


まず現時点で発表になっているイベントリストです。

今回の告知は、最後の「第8回Domino Lounge(大阪開催)/ユーザー情報交換会 in 広島」になります。




イベントサイトにも書いてありますが、昨年、ノーツ・しこく・フェスタと併催しましたユーザー情報交換会ですが、今年は海を渡って広島で開催することとなりました。

テーマは「ノーツがぶち好きじゃけぇ、ようけ話そぉや」

今回は広島会場、大阪会場に加え、リモート参加のみなさまと、いろいろな課題(お困りごとや要望事項、その他)についてのディスカッションを行いたいと考えております。
参加申し込み時に、みなさまの課題をご記入いただき、それらからピックアップして当日できるだ多くの方に話して頂きたいと考えております。

ご参加については、ユーザー企業様に限定しているものではございません。
またノーツコンソーシアム会員以外のみなさまも大歓迎です!
あらゆるお立場の方にご参加頂き、それぞれの立ち位置からのご意見を頂き、少しでもユーザー様の課題解決につなげることが一番の目的となります。

遠方開催になる方も多いかとは思いますが、許されるのであれば、この機会に広島・大阪へ来て頂き、ディスカッション、コミュニケーションを深めて頂けましたら幸いです。

みなさまのご参加(現地に限らず、リモートも)を心よりお待ち申し上げます。

2025年8月27日水曜日

#CData #MCP Servers の #Domino アダプターの利用手順

This time, I am releasing the materials I presented at the recent Notes Consortium DominoLounge event.

This document aims to cover using Domino data with CData MCP Servers, so I imagine many of you will find it interesting.

It's very easy to implement, so I encourage you to build it yourself and enjoy seeing how Claude responds.


みなさま、こんにちは。
本日は先般実施されました #ノーツコンソーシアム ( #notescons ) #DominoLounge OSAKAで発表させて頂きました標題資料を公開致します。

なおその前に本製品 CData MCP Serversのイベントがあり、私も1コマ頂くことになりましたので、まずはそちらの告知から。

CData MCP ナイト!
https://cdug.connpass.com/event/366792/?utm_campaign=&utm_source=notifications&utm_medium=email&utm_content=title_link


開催日時:2025年9月26日(金) 18:30 - 21:00ごろ (18:15会場オープン、受付開始)

会場:東京都品川区大崎1-2-2 (アートヴィレッジ大崎セントラルタワー5F) ファインディ株式会社(JR 大崎駅直結にて徒歩5分)

参加費:無料

今回はCData様によるMCPに関する説明がセッションとしてございますので、私の内容としては実際の動きをできるだけたくさん見て頂く時間にしたいと予定しています。
既に複数のデモアプリへの接続は完了しておりますので、これよりAIに問い合わせるプロンプトをいろいろ準備致します。
ご要望がございましたら、現地で頂いたプロンプトの実行なども面白いかと考えておりますので、ぜひご期待ください。

金曜の終業後の時間になりますが、ぜひ会場でお会いしましょう。


さて本題の私の資料は以下になります。


まだまだ使い込みが浅いので、十分な感想ではありませんが、当初は全文検索の代わりに使えないかと考えていたのですが、最後に書いたように考察が戻ってくるため、BI的な要素も得られると感じました。

やはりこうなると、自社内データをそのまま対象にすることは難しいと判断されるのはもっともかと思います。

今後の期待としては、取り急ぎ以下かなと考えております。

●自社内LLMの利用
●Claude以外のクライアントアプリへの実装

いずれにしてもMCP Serverを利用した利便性はそう難しくなく感じられることができるため、特に前者の事例や資料が待たれるところです。

この事例を見たいと思われましたら、ぜひ冒頭告知より「CData MCP ナイト!」をお申し込みください!!



2025年8月1日金曜日

デビュー!! ~ #HCL #MarcketPlace ~

I am pleased to report that an application created by a single user representative like myself has been listed on the marketplace of the manufacturer, HCL.

みなさま、こんにちは。
暑い日が続きますね。
兵庫県は山間になりますが、柏原が国内最高気温を記録するという・・・。
歩いてるだけで頭痛がするほどの暑さです。
ぜひみなさまも無理されず、お過ごしください。


さて今回はタイトルにもありますが、ついに私のような1ユーザー担当者レベルの者が作成したアプリケーションが、メーカーであるHCL社のマーケットプレイスに掲載頂くことができましたので、その報告になります。

https://hclsofy.com/leap

今回掲載頂いたものは、過去に本ブログでも紹介し、Misc Marcketでも公開している

「Domino #Leap 初期テンプレート」

になります。

内容は全く大したものではなく、Dominoでフォームを作る際に、基本的に必須であるフィールドだけをLeapに配置したごくごく単純なものになります。

【項目】
・作成日
・申請者所属
・申請者氏名
・申請者メールアドレス
・上司氏名(※)
・上司メールアドレス(※)

※上司の情報はDomino Directoryの[Manager]を参照させています。

私は新規でLeapアプリを作成する際は、本アプリを複製してから作業を行っています。
ほんの数分ですが、作業が軽減されてます(笑

本アプリではDomino Leapの機能である「サービス」を用いて、あらかじめ準備されている「サービス・カタログ」から情報を参照させております。
初歩のサービスの設定手順を学んで頂くことも可能です。


今般のライセンスの変更で、有効なCCBライセンスをお持ちの会社様では、DominoLeapのアプリは無制限で利用することが可能になりました。
弊社のワークフローはすべてDomino Leapに切り替え済で、現時点で複数の作成依頼を滞留させてしまっているほどです。

インストールも簡単ですし、最新のV14.5ではDominoサーバーに同梱されているようですので、すぐに使い始めることもできるようです。

株式会社エフ様では、たくさんのサンプルアプリもご提供頂いておりますので、ぜひこちらも参考になさってください。

2025年7月30日水曜日

キター!! #HCL #VoltMXGo #DesignImport

It took quite some time, but I finally succeeded the Design Import into VoltMXGo(Iris)!!

It's still not ready for actual use, but for now, I'm just reporting that I did it.

I'd like to do a live demo broadcast somewhere.


みなさま、こんにちは。

まずは今回も告知から・・・

DominoHub2025 OSAKAの申し込みサイトがオープンしました。

https://www.dominohub.net/

ご参加いただける皆様のご交流を目的としておりますため、今回もオンサイトのみの開催になります。
最新情報だけでなく、デモアプリの紹介など、貴重な機会になるかと思いますので、ぜひお申し込みください。


さて、それでは本題です。

先日、DominoHub2025 Tokyoの報告を行わせて頂きました。
当日の動画はその際に公開させて頂きましたが、内容としては HCL VoltMX Go の準備というものでした。

その後も幾度となくサポートの方とのやり取りを経て、ようやく既存アプリのDesignImportに成功しました!!

以下は完了したときのIrisの画面になります。


指定したFormやViewがアクションと一緒に読み込まれておりました。

以下はプレビュー画面になります。

【起動時のログイン画面】



【ビュー】

【フォーム】

ビューはこのまま使えそうですが、フォームはさすがにそのままでは使えなさそうです。

フォームに文字を入力して、[Add]することで、Dominoアプリに文書が追加されることも確認できました。

長かった~
ようやくここまで来れました。

これからはインポートした定義を触るための勉強が必要そうです。

以上、簡単ですが、今回は報告までとさせて頂きます。
またどこかで実際のインポートのデモなどを行いたいと思います。

2025年7月22日火曜日

#DominoHub 2025 Tokyo 開催報告

 This time, I would like to report on the DominoHub2025 held in Tokyo the other day, and also to inform you that the video of my presentation material is still available on the official website now that the video is no longer available.


みなさま、こんにちは。
さて先日はDominoHub2025 Tokyoにつきまして、たくさんのご参加を頂きまして、ほんとうにありがとうございました。


年々参加者数が増えてきており、あわせて規模も大きくなってきております。
今年の会場は表参道で、結婚式などでも利用される「CIRQ -シルク- 表参道」

すばらしい会場で開催することができました。


海外から製品責任者も来日され、とても濃厚な内容となっておりました。



昨年大阪でご好評頂きました展示を今回東京でも実施し、各ブースとも盛り上がっておりました。



次回は9月18日(木) 大阪にて開催致します。


東京とは一味違うイベントになるはずですので、今からご予定調整して現地へお越しください。


さて今回の記事の目的はこれまでの報告と、私が受け持ちましたオンラインセッションの動画とスライドを個別で残しましので、そちらのご案内になります。



今回は一旦Dominoから離れ、VoltMX Goについての発表になっております。

製品についての詳細はHCL様サイトをご覧ください。

そもそもの目的は社内のDominoアプリをVoltMX Goを利用してマルチデバイス化するというものでしたが、残念ながら今回セッションまでに実現に至りませんでした。

しかしながらその過程がかなり濃密でしたので、これからご利用をとお考えのみなさまがスムーズに構築に至るための1ステップとしてご利用頂けたらと考えております。

本来目的のマルチデバイス化は今後実装完了次第、どこかの機会に発表させて頂きます。

それでは9月にお会いしましょう!!

2025年6月24日火曜日

#Domino #REST #API ( #DRAPI ) ・・・での凡ミス💦~私の備忘録として~

Hello everyone.

Thank you very much for your support last week at #DominoHub 2025 Tokyo.

We would like to thank you again for your participation and watching our event, despite the fact that we were a group of amateurs in organizing the event.

I would like to take this opportunity to write about a trivial mistake I made, as a reminder not to repeat it in the future.


みなさま、こんにちは。
先週は #DominoHub 2025 東京にてたいへんお世話になり、ありがとうございました。
イベント開催については素人の集団での開催にもかかわらず、たくさんの皆様にご参加・ご視聴頂けましたこと、重ねてお礼申し上げます。

また19日のオンラインセッション時にはイベントポータルがダウンしてしまい、たいへんなご迷惑をお掛けしてしまいましたことを深くお詫び申し上げます。

当日の様子は浜さんのブログにも公開されておりますが、今後も出てくるかと思いますので、もうしばらくお待ちください。


さて今回はDomino REST API (DRAPI)について、超凡ミスでまたまたサポートの方に無駄なお仕事をお願いしてしまいました。
二度と同じことを起こさないため、自分への備忘録も兼ねて記事として残しておきます。


早速ですが、まずは発端です。
既存本番環境で使用しているアプリを DRAPI に追加して、外部連携をさせたいとの目的から、そのアプリを DRAPI に追加するという作業の中で発生しました。

具体的には、DRAPIにログインし、Configurationを開きます。


開きましたら、続いてDatabase Management -REST API を開きます。


開きましたら、右上の[+ Add Schema]をクリックしてスキーマの作成を進めます。
※DRAPIの概要についてはここでは触れません。
HCL様サイトで3回に分けて公開されておりますので、そちらをご参照ください。


今回は新規でスキーマを作りますので、[Create Schema]をクリックします。


以下の画面が表示されますので、一覧から対象のアプリを選択します。


しかしながら今回追加したいアプリがリストされておりません。
手入力で指定してもアプリが存在しないと怒られてしまいます。

確かにこの時点が何か簡単なミスをしているような気はしました。
もちろんHCL様サポートポータルで検索してみたのですが、それらしき記事が見つかりませんでした。

ということで、今回もサポートの方を頼ったのです。


はじめはブラウザのキャッシュクリアの指定を頂きました。
確かにそれまで実施していませんでしたので、早速実行

・・・変化なし

念のためDominoサーバーをマシンごと再起動

・・・変化なし

致し方なくサポートの方へ状況報告しました。

夕方遅い時間にも関わらず、すぐに次のステップの案内が届きました。
記載されている内容には以下の記載がございました。

[Add Schema] ボタンを押して [Create Schema] を選択して、[Database] のリストには、通常は Data ディレクトリの全てのデータベースがリストされています。
念のため load catalog コマンドを実行して、データベースカタログの更新を行ってみてください。

この内容を読んで、「はっ」としました。


結論を書く前にまずは弊社の環境について少し触れておきます。
現時点で社員数は130名ほどになりますので、従来から全く問題なく1サーバーですべてを賄っておりました。
しかしながら年々Dominoの重要性が増してきていることから、先般クラスター環境を作って頂きました。
あまり複雑なことが発生することは避けたかったため、基本は本番サーバー1台で運用し、障害発生時のみクラスターサーバーに切り替わる、いわゆる Active/Standby の構成になります。

そこにDRAPIを追加したのですが、本番DominoではLeapなども動いており、念のため負荷の少ないクラスターサーバーへインストールを実施しました。

以下のような構成になります。


さてここまで書きましたら、既に気付かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ということで原因・・・凡ミス・・・です。

はい。
DRAPIに追加したいアプリは本番Dominoにのみ存在し、クラスターには存在しておりませんでした。

つまりDRAPIが参照するはずのクラスターDominoサーバーのカタログにはリストされておらず、もちろんそのためにDRAPIのリストにも表示されないというオチでした💦

対象のアプリを本番Dominoからクラスターへ複製し、再度ブラウザのキャッシュをクリアしたところ・・・無事表示され、DRAPIのスキーマ追加が完了しました。

サポートの皆様、毎回ほんとうに申し訳ございません。
特に最近はVoltMX GoとDRAPIで私の勘違いなども含めてお手を煩わせてしまっており、申し訳ない限りです。
が・・・何卒引き続きよろしくお願い致します。


ということで目的のアプリはDRAPIに追加できましたので、これより細かな設定(連携するビューやフォーム、フィールド)を進めて参ります。

このあたりはまたどこかの機会に発表させて頂ければと考えております。


ということで、今回は私自身の反省の意味を込めた記事にて失礼致します。




2025年6月11日水曜日

いよいよ開催 #DominoHub 2025 TOKYO !!

DominoHub 2025 TOKYO is coming up next week.

・Thursday, June 19 will be online sessions
・On Friday, June 20, there will be on-site sessions and an exhibition without online streaming.

The exhibition held in Osaka last year was so well received that it will be held in Tokyo this time as well.
The exhibit will be even more powerful than the one in Osaka, so everyone is looking forward to the event!


みなさま、こんにちは。

な、なんと気付けば4か月もブログを放置してしまっておりました(大汗

ただその間、何もしていなかったのではなく、いろいろと(細々と!?)活動は行っておりました。

そのひとつである DominoHub 2025 TOKYO がいよいよ来週に迫って参りました。

https://www.dominohub.net/

6月19日(木)はオンラインセッション
6月20日(金)はオンライン配信を行わない会場セッションと展示になります。

昨年、大阪で開催しました展示がたいへん好評でしたので、今回は東京でも実施となりました。
大阪で展示したものも、さらにパワーアップして展示が行われますので、みなさま当日をお楽しみに!!

参考までに昨年の大阪の様子はこちら(林Kアンバサダーの記事)をご覧ください。

さて私はと言いますと、19日のオンラインセッションで以下内容を発表させて頂きます。


現時点で詳しくはこちらには記載致しませんが、Dominoアプリをモダナイズできると言われているHCL Volt MX Go についてお話しさせて頂きます。

20日も現地会場に終日おりますので、ぜひお声がけください。
過去に面識のない方は特に大歓迎です!!

それではスタッフ一同、みなさまとお会いできることを楽しみにしております!!