This time, I would like to deviate a little from Notes/Domino, but I would like to mention Connections, which is also an HCL product.
I have subscribed to ISW's Connections Cloud and have been using it very conveniently.
I won't mention it this time, but I would like to write about the optional Huddo Board next time, so please look forward to it!
みなさま、こんにちは。
さて今日は東日本大震災からちょうど10年。
遠く離れた神戸ポートアイランドにある弊社でも、かなり長時間の揺れを感じたのを今でも鮮明に思い出します。
思わず「ポートアイランドが出港した」かのような、まるで船に揺られているような感覚でした。
阪神大震災も経験しましたが、この記憶は次世代に引き継がねばと強く思う一日となりました。
さて弊社では以前、IBM Cloud時代に Connections Cloud を1ライセンス契約し、社外の方とのプロジェクト用に利用していました。
IBM CloudからConnectionsが外れ、しばらくは社外の方とのコミュニケーションツールを利用せずに職務に当たっていたのですが、やはりメールのみでのやり取りには限界を感じてしまいました。
たとえば・・・
過去の履歴や経緯、やり取りを残すにしても、いちいちメールでは複数のやり取りを整理することが困難であったり、ファイルのやり取りも添付ファイルの往復ではバージョン管理や変更履歴が煩雑であるなど。
ということで、この度1ライセンスだけですが、ISW社の Connections Cloudを契約し、利用を再開することとなりました。
HCL Connections の機能については、HCL様サイトをご覧ください。
ちなみにConnectionsの機能のうち、ProfilesとFilesについては、HCL Notes Domino Complete Collaborationのライセンスに含まれています。
もっともサーバーを構築する必要はあります。
ちなみにHCL Verseの画面でよくみられる顔写真ですが、現時点ではオンプレVerseの環境で、社員の顔を表示させるにはこのConnectionsのProfileの登録が必要だそうです。
こちらは今後、改善されるとは聞いております。
それではまずは申し込み・契約から利用開始までの流れです。
国内ではケートリック様が窓口をされています。
ホームページからのお問い合わせで、対応頂けるかと思います。
すぐに見積を送付頂き、会社稟議通過。
価格については、こちらでは触れませんが、かなり安価でした。
加えて長期契約割引もあり、たいへんお得な契約と感じます。
注文書を取り交わすと、すぐにサーバーの準備に着手頂けました。
この時点で弊社で準備する必要があるものは、組織略称のみになります。
この組織略称がサブドメインとなり、URLが発行されます。
契約から利用可能までは1週間程度必要でした。
なお今回の弊社の目的は、私が対応している各種のシステム案件を管理するものです。
また社外の方にも参加頂き、案件に関する情報を集約することとなります。
つまり社外の方をゲストとして追加する必要があります。
以前のIBM Cloud時はゲストに関して、あまり細かな条件がなかったのですが、ISW社では以下のような指針が設けられておりますので、少し注意が必要です。
●Connections の契約は、契約数の1/2のゲストユーザーを登録できます。
弊社の場合は1ライセンスですので、この契約内で登録できるゲストユーザー数は、
1 x 0.5 = 0.5 ≒ 1
つまり1名のみ登録できることとなります。
これ以上必要な場合は、別途ゲストユーザー用のサブスクリプションの契約が必要になりますが、かなり安価でした。
もちろん弊社の利用では不足するため、追加で契約を行わせて頂いております。
詳しくは書きませんが、ユーザー登録の画面がIBM時代とは大きく変わっておりましたので、こちらも注意が必要です。
さてせっかくなので、Connectionsの画面と機能を簡単に紹介します。
まずはログインした画面。
使い始めですので、まだまだ表示内容が少ないですが・・・
このように「自分がフォロー」したコミュニティーについての通知が表示されます。
タブでは「最新の状況」や「すべて」に切り替え可能となっています。
まだ使い方は理解できていませんが、右下にはSametimeのステータスが表示され、こちらからチャットもできそうです。
それでは早速新規のコミュニティーを作ってみます。
以下のような簡単な内容を登録するだけで、コミュニティーが出来上がります。
赤で囲んだ部分がアクセス権に関する設定で、「組織外のユーザーがこのコミュニティのメンバーになるのを許可」をチェックすることで、ゲストユーザーを招待できるようになります。
数秒でできあがったコミュニティーの初期画面が以下になります。
各四角い枠で囲まれているのが、コミュニケーションに追加されているアプリケーションです。
初期時は、「リッチ・コンテンツ」「ファイル」「タグ」「Wiki」「コミュニティーの説明」「メンバー」が登録済になります。
まずはレイアウトを変更してみます。
右上の「コミュニティー・アクション」から「レイアウトの変更」をクリックすると、以下5種類から選択できます。
今回はこのまま「3列(トップメニューとバナー付き」のままで進めます。
続いてアプリの種類です。
おなじく「コミュニティー・アクション」から「アプリケーションの追加」をクリックすることで、追加できるアプリの一覧が表示されます。
画面は途中で切れていますが、以下アプリケーションが追加できます。
「ブログ」「アイデア・ブログ」「Activeties Plus」「リッチ・コンテンツ」「フォーラム」「サブコミュニティー」「ブックマーク」「重要ブックマーク」「フィード」「ギャラリー」「イベント」「関連コミュニティー」「ハイライト」
せっかくなので、初期に表示されていないアプリをすべて追加してみます。
追加すると、各機能の説明が書かれているものがありますので、画像でご紹介します。