みなさま、こんにちは。
先週は私用で月曜に休みを頂き、そのツケといいますが、年度末作業に振り回され、更新することができませんでした。申し訳ございません。
少しあきましたが、前回まででおおまかに仕上がりましたので、今回はもう少しアプリケーションとして必要な項目の設定を加えます。
まずメーカーマスタフォーム[makerForm]です。
現在は必須項目の設定を行っておりませんが、基本的に全項目が必須項目になります。
必須フィールドの「入力の確認」に以下の式を設定します。
※[FieldName][フィールド名]については、各対象フィールドの名称を割り当ててください。
@If([FieldName]="";@Failure("[[フィールド名]]の指定は必須です。");@Success) |
以下は[m_MakerCode]の例です。
対象の[FieldName][フィールド名]は以下の通りとなります。
[m_MakerName][メーカー名]
[m_Kana][カナ]
[m_Bank][銀行]
[m_BankCode][銀行コード]
[m_Branch][支店]
[m_BranchCode][支店コード]
[m_Account][口座区分]
[m_AccountNo][口座番号]
[m_AccountName][口座名義]
[m_Payment][支払条件]
[m_PaymentAmount1][支払条件金額1]
[m_PaymentAmount2][支払条件金額2]
[m_PaymentTerm1][支払条件1]
[m_PaymentTerm2][支払条件2]
[m_PaymentTerm3][支払条件3]
同じく支払フォーム[paymentForm]です。
[MakerCode][コード]
[Purchase][仕入金額]
[Tax][消費税]
[PaymentDay][支払日]
以上で必須フィールドの設定が完了しましたが、ここで現時点の私の能力でクリアできていない機能があります。
銀行コード、支店コード、口座番号は桁数指定を行いたいのですが、指定桁数未満の場合、前に"0"を埋めるという技量がございません。
・・・申し訳あまりせん・・・
続いて振込データをcsv出力する機能を[エクスポート]ビューに追加します。
なおエクスポートするデータは、支払日ごとに作成することを想定しておりますので、ビュー列に少し修正を行います。
[エクスポート]ビューの先頭に列を追加し、「支払日」を降順と設定します。
また列は非表示にしておきます。
なおエクスポートするデータは、支払日ごとに作成することを想定しておりますので、ビュー列に少し修正を行います。
[エクスポート]ビューの先頭に列を追加し、「支払日」を降順と設定します。
また列は非表示にしておきます。
続いてビューに"アクションの作成"を行い、「エクスポート」という名称で追加します。
式は以下を設定してあります。
※サーバー機で検証しておりますので、必要に応じてパスを変更してください。
@Command([FileExport];"Comma Separated Value";"C:¥¥Users¥¥Public¥¥Desktop¥¥pay.csv") |
※以前に私のミスで書きましたが、"¥"の前の"¥"はエスケープ文字になります。
※ブログの仕様により、半角"¥"はバックスラッシュで表示されてしまいますので、上記意図的に全角"¥"で記述させて頂いております。
※ブログの仕様により、半角"¥"はバックスラッシュで表示されてしまいますので、上記意図的に全角"¥"で記述させて頂いております。
それではエクスポートの手順を見ていきますので、エクスポートビューをプリビューします。
現在は下記のようになっておりますが、便宜上ふたつの文書を複数コピーして追加してあります。
今回は2018/03/31の日付の分のみエクスポートします。
こちらも現時点の私の能力では選択をプログラム化できませんので、マウスドラッグで選択します。
エクスポートしたいデータが選択されましたら、アクションボタン[エクスポート]をクリックします。
[CSV書き出し]ダイアログが開きますので、
書き出しの対象・・・「選択文書」
書き出しの詳細・・・「ビュータイトルを含む」にチェック
のように選び、[OK]をクリックします。
以上でデスクトップに[pay.csv]というデータが出来上がりました。
それでは中身を見てみましょう。
きれいにエクスポートされましたね。
銀行によりますが、このデータがあれば、一括で支払データの登録も可能です。
あとはフレームやメニュー、起動時の設定やアイコンを変更すれば、アプリケーションはひとまず完成です。
なお弊社では振込だけでなく、手形やでんさいといった支払もありますので、こちらを元に機能追加を行い、テストに移る予定です。
ちなみに弊社では以下のようなイメージにしました。
ここまでの内容については、こちらよりダウンロード可能です。
設計要素も公開しておりますので、ご自由に使って頂いて構いませんが、できれば再配布はご遠慮ください。
以上4回に渡り、ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿