ページビューの合計

ラベル デザイナー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル デザイナー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年1月30日月曜日

【第4回】タイムレコーダーアプリ作成~部署ページの作成~

皆様、こんにちは!!
フェイスブックで繋がっている方はご存知かと思いますが、週末に新舞子(姫路のもっと西)にある先輩のやっている旅館で、1泊2日の新年会に参加し、たらふく牡蠣等を頂き、栄養満点で週を明けました !!
今週から2月ということで、いろいろと仕事が積みあがりつつあるのですが、なんとか今日は記事公開に漕ぎ着けました(汗。

それでは続けさせて頂きます。

前回は単純なボタン配置のみのトップページを作成しました。
引き続き今回も実はボタン配置のみのページになります・・・。
単純なページですので、カスタムコントロールは使用せず、XPageのみで作成して参ります。


まず【新規XPage】ボタンをクリックます。

名前: m_XpWork

以上でOKします。


新規のXPageが開きますので、先頭にコンテナコントロールから【表】を配置します。

表のサイズ
 行数: 1
 列数: 1
表の幅
 幅に合わせる


できあがった表を選択し、

幅: 99.0 パーセント
背景: 自由に設定してください。前回のトップページの出社ボタンに合わせると、統一感が出ます。

とします。

表が選択されたか、表の行やセルが選択されたかわかりにくい場合は、左に表示されているアウトラインにて対象をクリックすると分かり易いかもしれません。


続いて表のセル内にコアコントロールより【ラベル】を配置します。

ベル: 出   社(間のスペースは自由です)
フォントサイズ: 28(こちらも自由)
色: 白(こちらも自由)


続いて部署のボタンを作成します。
以前に作成しました2部署分のボタンになります。

先の表に続いて、いくつか改行しておきます。
その下に【表】を配置します。

今回は2部署のみの作成ですので、

行数: 1
列数: 2
幅に合わせる

で作成します。
もちろん部署数に合わせて配分してください。
一般的な画面では、4列くらいまでが見やすいかと思います。

続いて作成された表の左側のセルにコアコントロールから【ボタン】を配置します。

ラベル: 営業1部
フォントサイズ: 24(自由)
文字揃え: 中央

同じく右側のセルにも【ボタン】を配置し、

ラベル: 営業2部
フォントサイズ: 24(自由)
文字揃え: 中央

とします。


続いてさらに表の下にいくつか改行し、
【ボタン】を配置します。

ラベル: 戻  る
フォントサイズ: 24(自由)
文字揃え: 中央
背景: 自由(私はグレーにしました)


このままでもいいのですが、戻るボタンを右寄せしてみます。
表の中に配置した場合、表のセルのオプションで【セルの横位置】が選択できるのですが、今回は表に入れていません。
直接ソースに書き加えてみましょう。

【戻る】ボタンを選択した状態で、【ソース】タブに切り替えてください。


選択した【戻る】ボタン部分のソースがハイライトされて、ソースが表示されます。

このハイライトされた1行の上に
<div align="right">

下に
</div>



と直接書き込みます。
※注意
ハイライトされた行の最終に</xp:view>というタグがありますので、このタグの手前にで<div>タグを閉じてください。


設計タブに戻って頂くと、


【戻る】ボタンが右寄せされました。

レイアウト等に関する部分ですので、お気に召さない場合は、表内に配置するなど、試してみてください。

それではブラウザでプリビューしてみましょう。


かなり間延びしたページになってしまいましたが、見た目は自由に変更ください。
今回はこのまま進めます。


このページはトップページの【出社】ボタンを押した際に表示されます。
つまり【戻る】ボタンが押された際には、トップページに戻る必要がありますので、ボタンにリンクを設定します。

【戻る】ボタンを選択し、下部より【イベント】タブを選択してください。


【アクションの追加】ボタンをクリックし、
 カテゴリ: 基本
 アクション: ページを開く
 開くページの名前: m_XpIndex


とし、OKします。


アクションが追加されました。

それでは一旦、m_XpWorkを保存して閉じます。

続いてこのm_XpWorkをコピーして、退社用のm_XpLeaveを作成します。


m_XpLeaveを開き、先頭の表を選択します。
背景をトップページの【退社】ボタンに合わせ、ラベルの文字列を「出社」から「退社」に変更します。


以上で退社用のページは準備できました。

最後にトップページから両ページへのリンクを作成します。

m_XpIndexを開いてください。

先ほどと同様にふたつのボタンにイベントを追加します。

出社ボタン
 カテゴリ: 基本
 アクション: ページを開く
 開くページの名前: m_XpWork

退社ボタン
 カテゴリ: 基本
 アクション: ページを開く
 開くページの名前: m_XpLeave

最後にブラウザで動きを確認しましょう。
ブラウザでプリビューしてください。

現時点のイメージは下記となります。




今回は出社・退社ページを作成し、それぞれトップページからのリンクまでを組んでみました。
意図的にソースそのものにも直接手を加えてみましたので、ご興味ある方はいろいろとお試しください。


次回は各部署のページを作成します。
ようやくカスタムコントロールを使用することになります !!




2017年1月24日火曜日

【第3回】タイムレコーダーアプリ作成~XPages作成の準備とトップページの作成~

皆様、こんにちは!!

ここ数日の寒さ、こたえますね。
幸い神戸も六甲山以南はそれほど雪も降らず、なんとか平常通りの生活ができています。
・・・個人的には今週末に、姫路の西、新舞子で行われる1泊2日の新年会が楽しみで、ちょっとハイになってます !


さて前回までで、いわゆるレガシーノーツ部分の準備が完了しました。
いよいよXPagesの要素を加えていきますが、その前に少し準備が必要です。

ちなみに私の環境ですが、ドミノデザイナーは【リリース 9.0.1FP7 】
サーバーは【9.0.1FP2 】を利用しております。


まずはモバイル用のテーマを設定します。
【アプリケーション構成】内の【Xspプロパティ】をダブルクリックで開いてください。


【一般】タブにある【XPages用モバイルテーマの使用】について、
 プレフィックス:m_
 モバイルのテーマ:モバイルのデフォルト
 ※すいません、後から気付きました。画像では OneUIが選択されていますが、「モバイルのデフォルト」で進めます。

とします。



続いてその下にあるエラー処理について
【XPage実行時エラーページを表示】にチェックしておきます。

これにより、何かしらエラーが発生した場合のヒントが表示されます。

続いて【ページの生成】タブの右にある
【XPage ライブラリ】にて、
 ライブラリID:com.ibm.xsp.extlib.library にチェックします。

以上でXspプロパティを保存して閉じます。


続いて【プロジェクト】メニューから【自動的にビルド】をチェックします。
既にチェックされているようでしたら、そのままで構いません。


これにより、デザイナーで要素を保存した際に、各ページが生成あるいは更新され、即座にWEB画面が表示可能になります。


次に今回はブラウザでからノーツIDを使用せずにアクセスさせます(入り口に置いたタブレットを想定)ので、アクセス制御に【anonymous】を追加します。

アクセス制御リストを開き、【追加】ボタンをクリックします。
 ユーザー、サーバー、グループ(P)にanonymousと入力し、【OK】します。
 属性のアクセス権:作成者
 パブリック文書[作成者]と文書を複製またはコピーのチェックは外しておきます。



 


それではXPages設計要素を作成していきましょう。


Xpagesに関する主な要素はふたつ。
【Xpage】と【カスタムコントロール】があります。


Xpageは実際にWebブラウザに表示されるページになります。
カスタムコントロールはXpageのコントロール類が扱える、いわゆるサブフォームのようなものになります。

もちろんXpageのみで開発することも可能ですが、要素の再利用などに有効なため、主な要素はカスタムコントロールに作成し、Xpageで取りまとめるという手法で作成して参ります。

まずはトップページです。
こちらは単純に出社と退社のボタン表示を行うだけですので、直接Xpageに作成します。

それでは新規XPageボタンをクリックし、新規XPageダイアログを開きます。

 名前:m_XpIndex


以上で【OK】します。

命名ですが、"m_"が先ほど設定しましたテーマを使用するための接頭文字になります。
以降は本来自由なのですが、カスタムコントロールと区別できるよう、"Xp"を付けました。

それでは中身を加えています。
まずはタイトルです。

右側の【コアコントロール】から【ラベル】をドラッグアンドドロッブします。


続いて設置したラベルのプロパティを変更します。
プロパティは画面下のプロパティタブで設定します。

その中のスタイルタブで
 ラベル:タイムレコーダー(特に指定はありません)

フォントタブで
 サイズ:24(こちらも自由です)
 色やスタイルも自由に変更してください。
画面上、設計タブで確認しながら変更が可能です。

ラベルからいくつか改行を入れてください。


次に、【コンテナコントロール】から【表】をドラッグアンドドロッブします。

 行数:1
 列数:2
 表の幅:自動サイズ


下記のように表が追加されました。


それでは表の中に、ボタンを配置しましょう。

【コアコントロール】から【ボタン】をまずは表の左側のセルにドラッグアンドドロッブします。


プロパティでは、
 ラベル:出 社
 高さ:100ピクセル(特に指定ではありません)
 幅:250ピクセル(こちらも自由です)

その他、フォントや背景などは自由に設定してください。


同じように右側のセルに退社ボタンを作成します。
先の出社ボタンをコピーして、右側のセルに貼り付けます。
プロパティを
  ラベル:退 社

フォントや背景は、出社と区別しやすいものにしてください。

以上でまずはトップページが仮で完成しました。

せっかくですので、ブラウザでプリビューしてみましょう。

【設計】-【Webブラウザでプリビュー】-【Internet Explorer】をクリックしてください。

Internet Explorerが起動し、下記のようなページが表示されるはずです。


それではせっかくなので、ソースを見てみましょう。

デザイナーの【設計】タブから【ソース】タブに切り替えてみてください。

端末より多少異なりますが、下記のような表示がされるはずです。


"xp"と書かれたタグがたくさんありますが、これがXPagesで書かれた内容になります。

4行目がタイトルの設定内容。

xp:table以下が設置した表とボタンコントロール2個の設定となります。


合わせてWEBブラウザでもソースをみてみましょう。

ちなみにブラウザ側のソースは書きのようになります。



今回は以上とさせて頂きます。まったくプログラミングらしき作業はありませんでしたね。

年度末ということで、本業の案件がかなり立て込んできました。
スローペースになるかと思いますが、続けて参りますので、今後もよろしくお願いします。

次回は部署別のページ作成から続けさせて頂きますが、こちらでは本日のページからのリンク程度の作成の予定です。

2017年1月16日月曜日

【第2回】タイムレコーダーアプリ作成~フォームの追加~

皆様、こんにちは!!

週末、寒かったですね。私は神戸の南部に住んでおりますので、滅多に雪が積もるようなことはないのですが、うっすらとベランダに積もっており、子供が震えながら雪だるま(らしきもの)を作ってました。
ちなみに次女は舞鶴にいるのですが、40cmの積雪とか。
どういう訳か、楽しそうな雪かき作業の写真が送られてきました(汗

インフルエンザも流行っているようですので、皆様ご注意ください。


さて、前回は出社・退社のフォームを各ひとつずつ作成し、ビューもひとつ作成しました。

最後に少し書きましたが、社員数が多い場合、1ページに収まらず、自分の名前を探すという無駄が生じてしまいますので、今回はフォームを追加して、拡張性を持たせます。
申し訳ありませんが、今回まではXPagesの設計要素は触りませんので、ご了承ください。

さてそれでは早速はじめましょう。


まずは営業2部の出社フォームを作成します。

フォーム一覧より、【出社_営業1部】をコピーします。


続いてフォーム名を変更します。今回は
 名前:出社_営業2部
 別名:Work02

としました。

それでは【出社_営業2部】を変更しますので、デザイナーで開いてください。

前回の帰社フォームと同様、ボタンのラベルと式内の名前をそれぞれ変更してください。
例では、【長○佑都】【内○篤人】【遠○保仁】としております。


続いてbushoフィールドを変更します。

フィールド【busho】をクリックし、デフォルト値を「営業2部」に変更します。


以上で【出社_営業2部】が完成です。


同じく【退社_営業2部】です。
こちらもフォームをコピーして作成するのですが、【退社_営業1部】と【出社_営業2部】、いずれからコピーするほうが早いでしょうか。


前回、【出社_営業1部】から【退社_営業1部】を作成した際の手順はこちら


【退社_営業1部】からコピーした場合は、3ボタンの修正とbushoフィールドの修正が必要です。
【出社_営業2部】の場合、stampフィールドのデフォルト値を変更するだけになります。

どちらが早いかは一目瞭然ですね。

それではフォーム【出社_営業2部】をコピーし、
 名前:退社_営業2部
 別名:Leave02

を作成。
stampフィールドのデフォルト値を"2"に変更してください。

以上でフォームの準備は完了しました。



もしこれ以上にたくさんの部署が必要でしたら、同じようにどんどんコピーして作っていってください。
別名の数値を03・04を増やして頂くことで、後に作成しますXPagesの設計も簡単に反映することが可能です。


少し短いですが、今回は特にフォームのコピーという点に着目して書かせて頂きました。

先日も記載しましたが、ノーツの設計要素のコピーは便利ですので、いろいろとお試しください。

いよいよ次回はXPagesの設計要素を追加します !!




2016年12月12日月曜日

【第11回】ノーツアプリ作成~ACLの設定とサーバーでの公開~

みなさま、こんにちは!! 

今年も残すは3週間となりました。 弊社は商社ですので、お客様へのデリバリー等、要注意な時期になります。

 ちなみに今週末には全社忘年会。 29日はAM大掃除で、午後には近くでフットサルという恒例行事が待っております!!

 すいません、話しがそれていきました。


 さて前回まででアプリケーションの大枠が完成したと記載しましたが、今回は完成したアプリケーションに対して、ACL(アクセス制御リスト)と呼ばれる権限権限設定を少し行い、サーバーへアップロードし、社内で利用可能な環境にしたいと思います。

 まずはACLの設定です。

ノーツのアクセス制御は非常に優れており、アプリケーションごとに、ユーザーやグループごとの権限設定ができるだけでなく、フォーム内の要素ごとにも設定が可能です。
またロールと呼ばれるいわゆる「役割り」機能もあり、かなり細かく設定することが可能です。

今回は初歩レベルとして、一般的な設定のみ説明致します。

ACLの開き方ですが、デザイナーの場合、該当するアプリケーション(今回は名刺管理)が開かれた状態で、[ファイル]-[アプリケーション]-[アクセス制御]をクリックします。

ノーツクライアントからも設定可能で、こちらの場合は対象となるアプリケーションを右クリックし、[アプリケーション]-[アクセス制御]をクリックします。

すると下記のようなダイアログが表示されます。


今回はこの基本タブ内に、全ユーザーに文書の作成権限を与え、管理職メンバーに編集権限を与えることにします。
※管理職メンバーについては、公開アドレス帳にグループ登録されていることが前提となっておりますので、ご了承ください。

まずは全ユーザーを作成者とします。
この画面を見ていただくと、ユーザー、サーバー、グループ欄で【-Default-】が選択されています。こちらはアクセスできる全ユーザーのことを表しますので、この状態で右側の属性から【作成者】を選択します。


続いて管理職グループです。

ユーザー、サーバー、グループ欄の下にある【追加】ボタンをクリックます。

下記のようなダイアログが開きますので、テキストボックス右側の人アイコンの書かれたボタンをクリックします。


ユーザー名の選択ダイアログが表示されますので、【管理職】を選択して【追加】、【OK】をクリックします。



一覧に管理職が表示されますので、属性で
 種類:ユーザーグループ
 アクセス権:編集者

を設定します。

以上でACLの設定はできました。


それではサーバーへアップロードしてみましょう。


デザイナー画面で、[ファイル]-[複製]-[レプリカの作成]をクリックします。

下記のようなダイアログが表示されますので、サーバー:部分を社内サーバーに変更します。
※必要に応じて、ファイルパスにてサブディレクトリ等を選択してください。



弊社の環境では
サーバー:SVR-****/***
ファイルパス:test\meisi.nsf

となります。

入力されましたら、【OK】をクリックしてください。

ノーツクライアント側で、「複製と同期」というタブが表示され、サーバーへの複製が開始されます。
今回程度の内容ですと、一瞬で完了します。

「複製と同期」タブを閉じると、名刺管理のアイコンに少し変化が現れます。


右上に▼が表示され、どのアプリケーションを利用するか選択できるようになりました。
▼をクリックすると、【Local】と【SVR-****】を切り替えることが可能となります。

ユーザーはサーバー側のアプリケーションを利用いただくことになります。


以上、自分で書きながら、うまく説明が書けないなと感じておりますが、一旦公開させて頂きます。
何卒ご了承ください。


さて次回はせっかくサーバーにアップロードしたのですから、アイコンを変更してみたいと思います。


2016年12月6日火曜日

【第10回】ノーツアプリ作成~メニューとフレームセットの作成~

皆様、こんにちは!!

気付けば12月。
さらに言うと、しばらく本題から外れてしまっており、危うく1ヶ月放置するところでした。

が・・・

まずは宣伝させてください。

12月21日(水)午後に、【Notes/Domino on IBM Cloud テクニカルセミナー】が開催されます。

我が大阪地区でもIBM様大阪事業所にてパブリックビューイングが予定されておます。
加えて終了後は、ask the ノーツコンソーシアムと銘打った、何でもお悩み相談会も行われます。
このイベントはコンソーシアム会員以外でも参加可能ですので、ぜひご検討ください。


さて本題ですが、前回まででおおよそのフォームとビューが使えるようになりましたので、これらをつなぐ要素としてフレームセットを作成し、左側にはビューを行き来できるようメニューを作成します。


まずはメニュー部分から作成します。
早速ですが、「名刺管理」をデザイナーで開き、「共有要素」内の「アウトライン」をダブリクックします。
上部の【新規アウトライン】ボタンをクリックし、アウトラインを作成します。

 名前: メニュー

 別名: menu

とします。




続いて【新規エントリ】ボタンをクリックし、下記のように設定します。


 ラベル: 氏名カナ順

 種類:名前付き設計要素、ビュー
 値: 氏名カナ順
 フレーム: body(こちらの後のフレームのプロパティにも設定しますので、必須ではありません)



同様に「カテゴリ別」も作成してください。

下記のように表示されるはずです。



以上でアウトラインができましたので、保存して閉じます。

続いて先のアウトラインを埋めたページを作成します。

ページをダブルクリックし、【新規ページ】ボタンをクリックします。

 名前: メニュー
 別名: menu

とし、OKします。



新規のページが開きますので、【作成】-【埋め込み設計要素】-【アウトライン】をクリックします。


埋め込みアウトラインの挿入ダイアログが表示されますので、「メニュー」を選択し、OKします。

以上でページにアウトラインが埋め込まれます。



ページを保存して閉じます。

以上でアプリケーションを組み上げる要素が揃いましたので、フレームセットを作成し、配置していきます。

フレームセットをダブルクリックし、【新規フレームセット】ボタンをクリックします。

名前は自由ですが、今回は

 名前: メイン
 別名: main
 フレーム数:2(左メニュー)

としてOKします。


フレームセットが作成されましたので、それぞれのフレームのプロパティを設定します。


まずは左側(メニュー側)のフレームを右クリックし、【フレームのプロパティを開き、下記内容を設定します。

名前: menu
種類: 名前付き設計要素、ページ
値: メニュー
フレーム内のリンクのデフォルト対象; body



続いて右側のフレームのプロパティを下記のように設定します。

 名前: body
 種類: 名前付き設計要素、ビュー
 値: 氏名カナ順


以上で設定完了しましたので、ノーツでプリビューしてみます。


左側のメニューでビューが切り替えられることを確認してください。


さて以上でフレームセットは完成ですが、これだけではユーザーはすぐに利用できません。
アプリケーション起動時に、このフレームセットを開くように設定する必要があります。

【アプリケーション構成】内の【アプリケーションのプロパティ】を開きます。
左から2番目の【起動】タブを選択し、IBM Notesクライアントの起動について、

起動: 指定したフレームセットを開く
フレームセット: メイン

とし、保存して閉じます。

以上で、ユーザーがアプリケーションを開いた際に、メインフレームセットが開くようになります。


基礎アプリケーションの作成としては以上でひとまず完成しましたが、ちょっとちょっと使いにくい部分があるかと思いますので、次回以降で少し紹介させて頂きます。

2016年11月24日木曜日

標準ディスカッションテンプレートをカスタマイズしてみる。

皆様、こんにちは!!

今回はメニューやフレームをと記載しましたが、ちょうど社内で使用しているアプリケーションのカスタマイズ案件が入りましたので、こちらを先に掲載させて頂きます。

今回の案件としては、R9の標準ディスカッションテンプレート「StdR9Discussion/ja」に進捗という項目を追加し、進捗別のビューも加えるというものです。

まず対象となるアプリケーションをデザイナーで開きます。
そのまま要素を開こうとすると、下記のようなダイアログが表示され、設計がテンプレートから継承されていることがわかります。
まずこの継承を外す必要があります。



アプリケーションのプロパティを開き([ファイル]-[アプリケーション]-[プロパティ]もしくはナビゲータ内、[アプリケーション構成]-[アプリケーションのプロパティ])、設計タブを開きます。

「設計のプロパティ」の「継承」にある
「テンプレートから設計を引き継ぐ」のチェックを外しプロパティ画面を変更を保存して終了します。



以上でこのアプリケーションはテンプレートを継承しなくなり、自由に設計を変更することができるようになります。

それではまずはフォームを修正します。
フォーム「メイントピック」を開きます。
今回は「カテゴリ」の下に「進捗」という項目を追加します。



カテゴリ行にカーソルがある状態で、[表]-[行の追加]をクリックします。
続いて左の列にタイトルである「進捗:」と入力し、右の列に「status」というダイアログフィールドを作成します。



続いてフィールドの選択肢ですが、今回は進捗ということで、以下を設定しました。
 1. 発案
 2. 検討中
 3. 実施
 4. 完了
 9. 却下

またデフォルト値に"1. 発案"を設定します。



一旦以上でフォームを保存して閉じ、現在の文書を編集し、「進捗」を記入しておきます。

つづいて「進捗別|status」という新規ビューを作成します。
今回はカテゴリ別のビューのさらに上位に進捗を追加しますので、「コピー元」に「カテゴリ別」を選択します。



一番左に列を追加し、
 フィールド:status
 列幅:1
 展開できる行に三角アイコンを表示する:チェック
 ソート:昇順、カテゴリ別

を設定し、保存します。



次にこのビューを選択できるように表示するための設定を行います。

設計を見ると、IBM Notes クライアントで開いた際には、「MainFrameset」というフレームセットが開くようになっています。



それではMainFramesetを見てみると、この左側のメニュー部分に「進捗別」が追加される必要があります。
フレームのプロパティを確認すると、「Outline Page」というページが表示されています。



ということで、Outline Pageを見ると、「DiscOutline」というアウトラインが埋め込まれていることがわかります。



それではこの「DiscOutline」に「進捗別」を追加してみましょう。

ユーザー名の別名別の下に「新規エントリ」を追加し、
 ラベル: 進捗別
 種類: 名前付き設計要素/ビュー
 値: 進捗別

を設定し、保存して閉じます。

以上で、IBM Notesでアプリケーションを開くと、メニューには「進捗別」が追加され



そちらをクリックすると、「進捗別ビュー」が表示できるようになりました。



本来であれば、WEB用の修正なども行うべきではありますが、当アプリケーションについてはNotesクライアントからのみの利用を想定しておりますので、こちらで完了とさせて頂きます。

内容不十分な点や、玄人の方から見ると、まだまだな点もあるかと思いますが、まずは""初歩レベルのカスタマイズということで、ご了承ください。

もし今後も1カテゴリを追加したアプリケーションを作成することがあるようでしたら、こちらを「テンプレート化」しておくと、次回から簡単に新規アプリケーションが立ち上げられます。
「テンプレート化」については、改めて掲載させていただきます。

なお過去の記事でまだ触れていない「フレーム」や「フレームセット」、「アウトライン」という表現がございますが、「名刺管理」では次回以降に要素を追加致しますので、ご了承ください。

先般のオープンセミナーでも少し述べましたが、この作業(約30分)を行うだけで、アプリケーションの利用価値は大きく変化します。
ぜひお試しください。


ということで、今回飛ばしました名刺管理の続きは、次回実施予定です。